AI Coding Agentとの付き合い方
cursor agent w/ claude-3.7-sonnet を使ってる
勝手にコマンド実行してくれるので本当に指示を出すだけで大丈夫
コマンド実行前にいちいち確認するのもありだけど、勝手にやらせた方が良さそう
基本的には手が速い部下をこき使ってる感じ
tkgshn.iconはclineに同時並行でdocument化させてた
めっちゃ良い
ただclineも使うのは普通に複雑性上がって嫌なのでcursorにやらせた。
同時並行でタスクを走らせるシンプルなUIをもっと発達させたい
Changelog | Cursor - The AI Code Editor
tab分けできるようになってた
document化の肝
基本はこれまでの経緯を書いておいた方が良いと思う
やらなかったこと等、「codebaseに残らないもの」
codebaseのstaticな情報はわざわざまとめる必要はないと思うcode as a documentが...
入力context削減のためにまとめるのはアリかな
うーんやっぱり変更に弱くなるから基本はやめた方が良いな..
諸々考えると、
ギチギチに制約をつけて、その中で勝手に暴れさせる
人間(管理者)は「制約が考えられる限り最強か」に責任を持つ
のが良いと思った
エントロピーを下げる(ソフトウェアは、「計算机上で何が出来ないか」を決めるもの)という観点からは当たり前だな...
やっぱりソフトウェアは彫刻なので、「どこを削るか=制約」が本質。
制約決め以外は完全に任せられる領域に入ってきた。
制約の例
テスト絶対
ドキュメント化絶対
functional programmingで書かせる
Instruction on functional c
git に全て残るようにする